| ふたご1 | 「お客様の中にお医者様はいらっしゃいませんか!?わたしの頭の中にはいます!」 | 
| ふたご2 | 「早くほんとうのお医者様に逢った方がいいね。」 | 
| ふたご1 | 「ドイツのメルケル首相ですが。」 | 
| ふたご2 | 「はい。」 | 
| ふたご1 | 「若い頃に東ドイツの諜報組織『シュタージ』に勧誘されたことがあるそうです。」 | 
| ふたご2 | 「あるのか。」 | 
| ふたご1 | 「でも、その時に『私はおしゃべりだから向いていない』と断ったので、スパイにならずにすんだそうです。」 | 
| ふたご2 | 「よくむこうが無事に返してくれましたね。」 | 
| ふたご1 | 「それは断り方が良かったのだと思います。」 | 
| ふたご2 | 「断り方?」 | 
| ふたご1 | 「それはやはり、ドイツと言えば質実剛健な国。職人気質の寡黙な方が多いです。」 | 
| ふたご2 | 「イメージ的にはそうかも知れませんが。」 | 
| ふたご1 | 「ですからおしゃべりの人がたまに現れると、ヒトラーがドイツを掌握したようなことになってしまうのです。」 | 
| ふたご2 | 「そうなんですかねえ。」 | 
| ふたご1 | 「だから、『おしゃべり』のメルケル首相を敵に回しては、シュタージ自体の生存が危うくなると警戒したのでしょう。」 | 
| ふたご2 | 「なるのかなあ。」 | 
| ふたご1 | 「私たちとしても他人事ではありません。」 | 
| ふたご2 | 「そうなんですか?」 | 
| ふたご1 | 「いつどこでスパイに勧誘されるかわかりません。」 | 
| ふたご2 | 「どこで勧誘されるかの見当もつかないですが。」 | 
| ふたご1 | 「ですから今日は皆さんに、スパイに勧誘されても穏便に済ませる断り方をお教えしましょう。」  | 
| ふたご2 | 「ぜひにとはいいませんがおねがいします。」 | 
| ふたご1 | 「まず言いがちなのが、『スパイなんて汚いまねができるか!』です。」 | 
| ふたご2 | 「熱いですね。」 | 
| ふたご1 | 「しかしこれはいけません。こういうことを言ってしまうと、だいたい相手はあなたの娘さんを誘拐にかかります。そして嫌々いうことを聞くはめに…」 | 
| ふたご2 | 「ありがちな展開ですね。」 | 
| ふたご1 | 「これではいけません。同じスパイをやるなら楽しくやったほうがいいに決まってます。」 | 
| ふたご2 | 「断り方の話じゃなかったですか。」 | 
| ふたご1 | 「気が変わった時に気まずいじゃないですか。」 | 
| ふたご2 | 「スパイを軽々しく考えすぎです。」 | 
| ふたご1 | 「ですから『ちょっと今忙しいので』ということでだいたい大丈夫です。」 | 
| ふたご2 | 「またえらく無難な。」 | 
| ふたご1 | 「しかし、相手はスパイですので、『そんなに忙しくないじゃないか』『毎日レンタルビデオ屋に行っているじゃないか』『別のチャンネルで同じCMが流れているのを見つけるのが唯一の生き甲斐じゃないか』と見抜かれてしまうかもしれません。」 | 
| ふたご2 | 「どれだけ味気ない生き方なのだ。」 | 
| ふたご1 | 「ですから『スパイアレルギーなんです』と言ってみることにしましょう。」 | 
| ふたご2 | 「なんですかスパイアレルギーって。」 | 
| ふたご1 | 「スパイになることに対して体が強い拒否反応を示し、だるさ、ねむけ、悪寒を感じるという奇病です。」 | 
| ふたご2 | 「あるんですかそんな病気。」 | 
| ふたご1 | 「相手もプロですから、そういう核心を突いた質問をしてくる可能性もあります。」 | 
| ふたご2 | 「やっぱり無いのか。」 | 
| ふたご1 | 「そこで『スパイになるとスパイ最中が食べ放題なんでしょ?くださいよねえくださいよ』と迫ってみます。」 | 
| ふたご2 | 「なんですかスパイ最中って。」 | 
| ふたご1 | 「スパイに対して支給されるという、お茶請けに最適の甘さひかえめの最中です(大納言小豆使用)。」 | 
| ふたご2 | 「無いでしょうそんな最中。」 | 
| ふたご1 | 「相手もスパイですから、そういったところが見抜かれてしまう可能性はあります。」 | 
| ふたご2 | 「やっぱり無いのか。」 | 
| ふたご1 | 「ですので、『スパイになりたくありませんロールケーキ』を出して、穏便に引き取ってもらいましょう。」 | 
| ふたご2 | 「穏便になるかそんなケーキ。」 | 
| 5月22日、余り物は別腹。 | |


 
 
